体の中から変化しだしている!!
お通じが良くなった!!
元々排便は1回/日と毎日出ていたほうだがダイエット生活を始め、運動と野菜・豆腐・納豆といった発酵食品など食べだしことにより便通が良くなりました!!ご飯食べたら排便という感じで3回/日と便通が規則正しくなってます。穀類や野菜の不溶性食物繊維と海藻・きのこ類の水溶性食物繊維、豆腐・納豆といった発酵食品をとることで腸蠕動が活発になり善玉菌が増え腸内環境が良くなったと言えます!悪玉菌が増え、便秘状態が長く続くと肌荒れやむくみ、生活習慣病を発症させる原因にもなります。もっと怖い話になると発ガン性物質が増えるとも言われているから悪玉菌は減らして、善玉菌を増やすに越したことはないとういうことです。
基礎代謝が良くなった!!
基礎代謝は筋肉量が低下し年齢とともに減少していきます。運動量、筋肉量が減り脂肪が増えやすくなっていくため基礎代謝が下がっていくので基礎代謝を上げるには運動して筋肉をつけることが重要になっていきます。下肢には第二の心臓と呼ばれていて歩行することで心臓から足にきた血液をまた心臓まで戻すため、非常に重要な働きをしています。そのため運動することで全身の血流が上がり代謝が良くなっていきます。また、血流がよくなることで手足の冷え、むくみ肩こりなどの改善にも繋がります!!
まだ21Kmしか走っていないが普段電車では立つようにしている、エレベーター・エスカレーターは使わず階段をつようにしているといった小さい運動を意識し、実施するようになったことでこの基礎代謝が上がって来ているのを実感しています。患者さんの体位変換や仕事中など汗をかくことが増えてきているためハンカチを持つようにしています!!片付けていた体重計を出し基礎代謝を測ったところ1738Kcalと30歳~49歳の平均値よりも高くなっていました!!ちなみに測った体重計はこちら!!https://panasonic.jp/taisosei/p-db/EW-FA71.html
コードレスタイプで使いやすいです!体重・基礎代謝・BMI・骨レベル・筋肉レベル・バランス年齢・皮下脂肪、厚みも分かるためかなり高性能です!!この体重計で基礎代謝を測定し厚生労働省で調べたところ平均値よりも高いことが判明!!これもモチベーションに繋がりますね!!
厚生労働省のサイトはこちら!!

参考にして作成した表が下記です!!
表:1日本人の基礎代謝基準値
参考文献:e-ヘルスネット「加齢とエネルギー代謝」厚生労働省
性別 | 男性 | 女性 |
年齢 | 基礎代謝量(Kcal/日) | 基礎代謝量(Kcal/日) |
1~2歳 | 700 | 660 |
3~5歳 | 900 | 840 |
6~7歳 | 980 | 920 |
8~9歳 | 1140 | 1050 |
10~11歳 | 1330 | 1260 |
12~14歳 | 1520 | 1410 |
15~17歳 | 1610 | 1310 |
18~29歳 | 1520 | 1110 |
30~49歳 | 1530 | 1150 |
50~69歳 | 1400 | 1100 |
70歳以上 | 1290 | 1020 |
日々の記録を意識しだした!!
Garmin を普段使いして日々の記録をデータ化することで運動を意識するようになりました。記録できるものでは心拍数・ステップ数(歩数)上昇下降階数・ストレスレベル・カロリー・睡眠といった日常生活での記録はもちろんランニング・ウォーキング・スイミング・自転車・ゴルフといった多くのスポーツにも対応しています。
普段使いしてみて意識しだしことではステップ数を増やすため前日と比較し少しでも歩数を増やそうという気持ちになり、電車では立つ、エレベータ・エスカレーターは使わずに階段を使うようになりました。そして、仕事が忙しくていつもより動くことが多くて、前日の記録を達成した時よりも早くに目標を達成した時には仕事をしたなっていう充実感や満足感がでてきて日々のモチベーションにも繋がってきました。やっぱりダイエットは長続きできるように自分なりに工夫していくことが大切ですね!!まだまだ始まったばかりで先は長いですがGarmin使用してランニング継続していきます。
少しずつですが中身の変化がでてきましたが「あれ!!痩せた?」的な言葉をまだ頂いてないので引き続き頑張っていきます。
4回目のランニング!!
今日は深夜勤務が明けてからのランニング!!
なんとか週の目標である30kmはクリア!!
夜勤が続くと間隔があいてしまう~・・・。それでも大分体が慣れてきてはいるがやっぱり3本目の上り坂のあとは休んでしまいます。最初の頃よりは体力は付いてきているんだよな~。少しずつですけど走るたびに実感できます!!走ったあとの筋肉痛は心地よい感じになってきました。もうすこし体が慣れるまでゆっくりとしたペースで走って3本目の心臓破りの上り坂を走り終わっても休まず走れるよう体を作っていきます。
この記事をみてくださったかたドモアリガット
そしてこれからもドゾヨロシック
コメント